剣道部設立100周年を記念して発行する記念誌には「同期の頁」を制作予定です。
(以前も、平成6年卒の「同期の頁」をご紹介しました)
ちょうど今、原稿を書いている先輩もいらっしゃると思いますので、ご執筆いただいた先輩にご了承をいただき、昭和40年卒「同期の頁」をご紹介させていただきます。
なお、実際のページのイメージは、こんな感じ(PDF)です。
中央大学剣道部100周年(創部115周年)に寄せて 青山 旭(昭和40年卒)
先ずは、中央大学剣道部設立100周年(創部115周年)ご同慶の至りでございます。我々(昭和40年卒)の同期剣友は30名居ましたが、今年(平成20年)迄に5名の同期を失っている(柿沼・竹尾・宮崎・清水・鍋島)。彼らは学生時代それぞれの思い出を残してくれた。亡くなったことは、大変残念な思いであるが、きっと彼らも天国で100周年を祝っていることと思う。冥福を祈るのみである。合掌。
入学時同期生の内13名が石神井公園近くの合宿所で共同生活をしていた。当時は先輩方が一人二人と民家を借り、何時の日からか定かではないが
『中央大学剣道部合宿所』
の看板を掲げた。大家さんの栗原さんは合宿所の前にお住まいで、学生の田舎から何か送ってくると、合宿所の玄関にあった小さな黒板に名前を書いていただいた。
我々一年生は、皆田舎出身者ばかりで、合宿所の先輩には九州の方々が多かった。合宿所の会話を聞いていると、まるで九州弁が標準語のようであった。
当時の四年生に現在の部長である津村耕作先輩が居られた。学生剣道界で赫々たる戦歴を残し、インカレで最多優勝をして居た中央大学に入学してきた一年生は、合宿所生活での先輩はさぞ厳しいものと思っていたが、先輩方は優しい方ばかりで、特に四年生の先輩は、我々一年生のよき手本になって頂いた。我々も四年生に成ったら、今の四年生のような先輩になろうと機会ある度に話をしていた。また当時、合宿所で寮歌(東の男、西の子の剣持ち集う武蔵野に……)を創ったり、ハワイアンブームの時で、津村部長の弟さんである守人先輩がエレキギターやらウクレレを何処からか調達して来られ、一年生~四年生何れかの趣味の会に入り、夜な夜な練習をし、又、津村兄弟による漫才も度々聞かせていただき、腹を抱えて笑った楽しい合宿所生活でした。反面当時悪い風習であった合宿所生と他の部員の間で一線を画くような風潮があったように思いますが、同じ中央大学剣道部員としてそのような事はあってはならないと、中倉主将を中心に話し合ってきたのも事実です。
我々同期の中には学生時代、個人的な戦歴を残した者は居ないが、全日本学生団体戦では準優勝・優勝・第三位を経験し、良き思い出になっている。卒業後、それぞれの道に進んだ同期の中には、学員体育会・学連の重鎮として今現在大活躍している松原・林君が居り、また一般に難関と云われる司法試験(弁護士)・公認会計士・技術士・不動産鑑定士・税理士試験に合格し、第一線で活躍している者もいる。実業界へ進んだ者はもう退職者が多く、それぞれ悠々自適の生活をしているが、今なお事業意欲盛んな者もおり、今年(平成20)中国で『日本のふぐ料理店』を開店する者もいる。
又同期の横の繋がりはどの学年よりも緊密で、自信を持って誇れる。そして同期の結束を一層固める為に、四年に一度(オリンピックの年)各地で同期会を開催しようとの声が上がり、第一回を日本列島のほぼ中心に位置する愛知県にしようということになり、当時の部長であった北島先生と監督であった須郷先生をお迎えして、第一回目の同期会を26名で開催した。以後四年に一度ずつ開催してきたが、何時の会からか二年毎の開催となり、二年先輩と一年後輩の方々と一緒に開催する事になり、現在に至っている。
最後になりましたが、大学の部生活の中で、北島先生より度々訓話を頂きました。
北島先生曰く、
「大学四年間の部生活は、
これからの長い人生から見ればごくわずかな期間ではあるが、
その間に培った先輩・後輩・同期生の良き関係を
生涯にわたって続けて、初めて
中央大学剣道部に在籍した意義がある」
と言われました。学生時代は何も感じなかったが、65歳になった今日は、それが中央大学の剣道部の良き伝統かと思っている。
先日ご紹介した井上先輩(平成6年卒)の台湾遠征記に続き、現役学生からも、原稿を受け取りましたので、ここでご紹介させていただきます。これも100年の歴史のひとつとして、記念誌に掲載予定です。
台湾遠征レポート 主務 深町真
私達中央大学剣道部は、今年3月6日~9日に、3泊4日の日程で台湾遠征を行いました。メンバーはスタッフ4名、学生31名、白石、山下、井上の3名の先輩方を加えた総勢38名でした。私は主務として、1月頃から旅行会社の方、スタッフと協力しながら準備を進めてきました。部員にとって、また私にとっても例年行っている夏合宿等とは異なり、初めての海外遠征ということで不安もありましたが、何とか全員無事に日本を発つことができました。
今回の行程として、初日はタワー101や衛兵交代式などを見学しました。衛兵交代式では、「もし失敗したら洗いだな」などと剣道部流の解釈をしながら、衛兵の一挙一動に見入っていました。2日目は林家花園、故宮博物館、行天宮を観光し、夜は台湾チームとの試合及び飲み会へ。私達は「剣道でも酒でも勝つ」の言葉通りに、主将大亀を筆頭に台湾チームを撃破しました。そして3日目、皆思っていたよりも元気で、淡江大学に到着。しかし、ここで誰もが予想していなかった「追い込み」をすることに。勿論一人残らず、ばてていました。そして2日目と同じく試合及び飲み会へ。皆、本当に美味しい料理とお酒を頂ました。最終日は龍山寺での観光を終え、ショッピングを済ませ台北を発ちました。22時前には寮に到着し、私達の遠征は幕を閉じました。
今回の台湾遠征を通して、私は
「スポーツを通して文化の交流を行うことの大切さ、そして素晴らしさ」
を感じました。国内での遠征では得ることのできない物が多くあったと思います。台湾の方々は皆親切で、試合稽古、そしてパーティでも大変御世話になりました。また、中央大学剣道部のチームワークの良さも強く感じました。一人一人がお互いを尊重し、学び合うことのできる、まるで家族のような最高の部であると思います。
日本一という忘れ物を取りに行くために、この遠征で学んだことを糧に努力していきたいと思います。
最後になりましたが、この遠征のために様々な準備をしてくださった方先輩、旅行会社の生島さん、そして台湾の方々にお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
今日は嬉しいことがありました。
京都での関西支部 懇親会の写真 をご送付した大先輩、数名より、
お礼の手紙をいただいたのです。
メアドをお持ちの先輩からは、お礼メールもいただいております。
それはもちろん嬉しいものですが
まさか大先輩から、わたしのような、若輩者に、
ご丁寧なお礼をいただけるとは思っていませんでした。
大変ありがたく、また何回も何回も読みました。
あの時の写真を喜んでいただけたのであれば、幸いです。
100周年に関する一連の準備は、もう時間も残されていませんし、大忙しです。
しかし、このように大先輩にもご配慮いただき、
またいろんな先輩から励ましていただき、
(以前は、差し入れで、目薬をいっぱいもらったっ!)
・・・だから明日もまた、頑張ろうかなぁ~と思います。
2005年より、記念誌への原稿ご寄稿を依頼してまいりましたが
原稿は締め切らせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
6月14日の総会での発表に向け、着々と100周年記念の準備をすすめています。
今日は、先輩方にお送りする、11月1日の式典の招待状(案)を、制作会社様よりいただきました。いくつかのパターンをご提案いただいたので、すぐに関係者に連絡。
必要な要素を全部挙げて制作依頼したつもりが、いざ形になってみると不足している項目に気が付いたり、あらためてもう時間がない!ということにあせったりしています。
なお招待客は、まず北原監督のほうで取りまとめていただきました。
今、先輩方にご協力いただいている名簿が完成したところであらためてリストをつくり、やっと印刷部数が決まります。
招待状の発送は、8月初旬を予定しております。
ひとりでも多くの先輩とお会いできますようにと願いながら、制作しています。
100周年を祝して発行される記念誌に、続々と寄稿をいただいておりますが(一覧はこちら)、11月まで非公開にしておくのももったいないため、少しづつ、このHPでもご紹介したいと思います。まだ作成中の先輩方は、参考にしていただけると幸いです。
今回は、井上先輩(平成6年卒)が、今年の3月に、学生の台湾遠征に同行された際の様子を綴ってくださったものをご紹介します。実際の記念誌には、学生さんの書いてくれた文章と共に掲載予定です。
なお、高内先輩(平成18年卒)も、学生時代の台湾遠征について書いてくださいましたが、こちらは超長文の爆笑原稿に仕上がっています。
記念誌で発表しますので、心当たりのある先輩は、お楽しみに。
「台湾遠征について、俺も書きたい!」という先輩は、是非、ご連絡ください。
<メールでの連絡はこちら・携帯可>
chuo_kendo@infoseek.jp 高槻宛(平成元年卒)
__________________________________
平成20年 剣道部台湾遠征に同行して 井上圭二(平成6年卒)
3月5日夜10時、松山発、福岡・小倉行きフェリーに乗った。
目指すは『台湾』、しかも福岡経由の長い旅のはじまりである。
1ヶ月程前、同期の山下忠典から「台湾行けへんか?」という連絡があった。
よくよく聞いてみると、山下が声掛けした長崎の白石政雄先輩曰く「山下が行くなら…」 当の山下曰く「圭二(私)が行くなら…」と…。なんか、ややこしいけど、要は、私が行けば3人参加、行かなければ3人とも不参加となるらしい。
家のローンや車検で悩んでいたので、恐る恐る嫁さんに相談したところ、
「数少ない仲間なんやから、思いっきり楽しんでおいで!」
とありがたいお言葉をご頂戴賜り、台湾行きが即決された。
・・・とはいえ、、、、、
続きを読む
5月4日、GWの真っ最中に、道場に新しい名札とトロフィー棚が贈呈されました。
これは、100周年を祝し、これから100年残るものをと、先輩方にご協力いただいた寄附金で購入させていただいたものです。特に名札は既に満杯で、最近卒業された先輩の名札がないばかりか、大先輩方のお名前はもう読めなくなっていました。
名札を大きくすると、こんな感じ。
もっと大きくするとこんな感じ(個人情報なのでココまで。見たい人は道場まで!)。
トロフィー棚も、地震が起きたら倒れそうなほど古く、重くてたわみ、危険な状態が長く続いていましたが、丈夫できれいな棚が納品されました。これで、トロフィーがドンドン増えても大丈夫ですね。
なお古い名札は、姓名が判読できるものは、11月1日(土)の式典でご本人にお渡しする予定です。それまでは道場で大切に保管されていますので、お楽しみに。
なお、これらの寄贈品が総会で決定してから早3年。その間、いろんな苦労がありましたが、当日、1年生二人と6時間!かけて入れ替えを行ってくれたばかりか、現在も引き続き追加発注などを担当してくれている細川先輩(平成3年卒)、どうもありがとうございました。
*お名前は、姓名共に、卒業時のもので制作させていただきました。
100周年の式典に向けて、
先輩方からお借りした、懐かしい、また貴重な写真を少しづつご紹介していきます。
今回は、平成2年の5月に新人戦で優勝したときの写真です。そう、この年までは新人戦は5月に開催されていました(今は全日本の後なので、秋、というか、冬)。
なぜか道場にこの優勝時の記念写真がなく、これは貴重な1枚となります。
後ろ 2人 井上(1年) 北原(2年)
中段 4人 馬渡(1年) 竹本(2年) 山口(2年) 尾原(2年)
前段 3人 白石(2年) 佐村(2年) 山下(1年)
これから2ヵ月後、7月の関東学生選手権で、この写真に写っている山下忠典先輩が優勝。その後も、二年次、四年次で優勝し、在学中、三回も関東を制したのでした。
(ちなみに唯一優勝を逃した三年時に、全日本個人で優勝されました)
随所為主 -所に随って、主と為る-
どんな苦しい逆境に遭っても何とかそれを打開して常に優位に立つ、
それには不断の心身の鍛錬をしなければならない
(出所:平成元年九月発行 『斌徳』 第四号 掲載の、故高木部長挨拶文より)
4月5日に津村部長にお会いした時に、
20年前の全日本優勝の後で、故高木部長が「随所為主」という言葉を書いた、というお話をお伺いしました。うなずきながら聞いていたわたしですが、実はすっかり忘れていて、『あれ、どこに書いたんだろ』と思っているうちに、次の話題に移りました。
その後、岡山の実家に帰省する機会があり、玄関を入ってふと見ると、
な、な、なんと、「随所為主」の色紙が! 思わず撮影。
平成元年の、我々の代のひとりひとりに、故高木部長が書いてくださった色紙でした。
どうやら母がこの20年間大切にしていたようです。大きなクリアファイルに入れておいたお蔭か、変色もせず、20年前のあの時のまま。そうそう、最後の送別会か何かでいただいたような記憶も(いまさら感激)。
それにしてもわたしったら、20年間、まったく気が付かないとはね…(呆)
津村部長に見せようと、持ち帰ろうとしたのですが、母が「家宝だから」と言って、持ち出しを許可してくれませんでした。
それからしばらくして20年前の「斌徳」を何気なく見ていると、また「随所為主」が目に飛び込んできました。それが冒頭に書いた、故高木部長の挨拶文の中の言葉です。これはもちろん、いまや一部で伝説となった「奇跡の連続二本勝ち」 を示しての言葉ですが、当時は意味がよく分からなかったような、いや、きっと、分かったようなフリをして色紙を受け取ってのでしょう。
高木先生。
わたしも、社会人になって20年経ちました。
そして、やっと、この言葉の意味が分かるような齢になったような、気がします。
そのタイミングで、いろんな偶然が重なって、この言葉に再開することができたのは、高木先生のお引き合わせでしょうか。
これからは、この言葉を胸に刻んで、心身の鍛錬に努めます。
<補足>
「随所為主」は、20年前の優勝祝勝会で配布された手ぬぐいにも書かれています。
お手元にお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
記念誌では、今までの手ぬぐいの写真も掲載予定です。どうぞお楽しみに。
平成年代卒業組に↓(やい大森、手がジャマだぞ)
「剣道関係者が集まる店がありますよ」と教えられてタクシーで到着したのがココ。
「たこ入道」 (詳しくはこちら)
阪急京都線河原町駅1番出口から木屋町通を北へ、2筋目を越えた右側。徒歩3分
京都市中京区四条木屋町上ル
山下先輩が
「絶対においしいですから」と言うので、生まれて初めて明石焼きを体験。
ほんとだ!! 美味い!!
他にも、湯葉を揚げたというおつまみがあった! 関東にはないぞ(多分)。
他大学の先輩や警察関係者(注:剣道の、という意味)が、本当にビックリする位、続々来訪され、夜の京都大会を繰り広げ(余ったビールもいっぱいもらった)
↑K際武道大学の先輩諸氏
閉店までしっかり居座ったのでした。
とってもリーズナブルで美味しいこのお店、来年の京都大会を待たずに、これからちょくちょく利用させていただきます。関西の先輩たち、いいお店を教えていただいて、どうもありがとうございました!