決勝戦の様子や、選手のコメントはこちら
試合後に、山本監督(49卒)を囲んで。
一回戦で強豪、国際武道大学に惜敗して消化不良に終わった澤田先輩(H3)と
川口先輩(H5)は、決勝戦終了後に開催された稽古会に参加したためこの↑格好
となりました。来年は優勝し、面を取ってOBの先輩方に挨拶するそうです。
御前先輩(61卒)は、初めてOB戦に出場されました。
この写真撮影の後、お二人で稽古。昭和60年の全日本優勝の日以来、
24年ぶり!の交剣だったそうです。御前先輩は、膝を曲げて下から打ってくる
松本先輩(62卒)のあのコテに、相変わらず苦しんでいました。
「しかも、当たるんだぜ(怒)」 (by御前先輩)。 …懐かしい稽古風景でした。
2回戦で京都産業大学に惜敗したCチームの面々。
大将の谷先輩(H2卒)は応援に来ていた10歳のお嬢さんから
「自分から打たないとダメ」 と指摘されて落ち込んでいました。
Vサインをしている大亀先輩ですが、この日、垂れネームを忘れました。
5月の関西総会で、支部長から贈呈されたのを、わたしは見ていた(怒)
こ~れが、中大OBだぁ~!
垂れネームはもちろん、竹刀袋に注目。
「竹刀袋のお蔭です。津村先生によろしくお伝えください」 (by夏目先輩)
決勝戦直前の面々。
カメラに気が付いた4名の先輩は手を止めてポーズをとりましたが
OB一年目の大亀先輩はそんな余裕がなかったようで…カメラ無視
納会兼優勝祝賀会にて。藤井先輩(H8卒)合流。
先に帰宅される夏目先輩が胴上げを固辞されたため、
やむを得ず、東京まで聞こえそうな、派手な万歳三唱で送りだし。
しかしこの行為は自分たちの首をしめることとなり、
これ以降誰も、先に帰りたいとは言いだせなかった…
試合前日は、京都の いつもの店 へ年末のご挨拶に行きました。
明石焼きとおばんざいに舌鼓を打ちながら
3月の 全日本OB戦優勝 や 5月の京都大会 を思い出し
誰かの(…)焼酎で一献傾ける。
おなじみ、「たこ入道」。
「剣友会OBであればどなたでも、
お立ち寄りの際はこのボトルをご指名ください」(by山下先輩)
…まだ少し残ってます。
最後の先輩は、新しいボトルを入れておくことをルールとします(?)。
それにしても、今年はOB大活躍の年でした。
世界大会での活躍もありました。 関連記事はこちら
八段昇段祝賀会もありました。 関連記事はこちら
東西対抗には7名ものOBが出場しました。 関連記事はこちら
関東では長年の課題であった「支部」がやっと誕生しました。
これからは、支部の対抗戦なども、企画されるのかもしれません。
剣友会にとって、いい一年でした。
関西の先輩方にも、公私共々、お世話になりました。 < ありがとうございます!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:剣友会会費の納入も、どうぞよろしくお願いいたします。
12月13日(日)、東京武道館(都立東綾瀬公園内)で
第20回学連剣友剣道大会が開催されました。
今回は20回の記念大会ということで、65歳以上の部(3部)が設けられました。
選手一覧はこちら。当日の変更は反映しておりませんのでご了承願います。
●男子1部 竜王杯 7人制〈優勝は国士舘、二位は早稲田〉
中大A5―1大東文化
中大A1―2國学院
中大B3―0東海
中大B3―0大正
中大B3―1青学
中大B3―1東京学芸
中大B1―3早稲田(三位)
●男子2部 鳳凰杯 5人制・55歳以上〈優勝は専大、二位は日大〉
中大A1―0成蹊
中大A0―3神奈川
中大B0―3大東文化
●男子3部 3人制・65歳以上〈優勝は国士舘、二位は日体大〉
中大0―3早稲田
●女子〈優勝は筑波、二位は日体大〉
中大3―1大東文化
中大2―1東洋
中大0―3日体大
「写真テキトーに頼むね」
…と軽くお願いしておいただけなのに、試合結果を電話で教えてくれたり
これらの試合結果や写真をちゃんと送ってくれたり。
当日は自身の仕事も忙しかったと思いますが
伊藤俊先輩(H4卒・東京学連剣友連合会の事務責任者)、ありがとうございます。
来年もよろしくね。
「中央大学剣友会 東京中央支部」を設立するにあたり、
12月6日(日)に第1回総会を開催いたしました。
【中央支部に属する区】
大田区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、中野区、練馬区、目黒区
中央支部に所属する74名の先輩方にご案内を差し上げ、
当日9名の先輩方にご出席をいただきました。
また、ご出席いただけなかった23名の先輩方からは貴重なアドバイスと
励ましのお言葉をいただきました。
そして、この度正式に当会の申し合わせ事項の制定及び役員が下記
のとおり選出されましたので、お知らせいたします。
今後とも、ご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
(敬称略)
○支部長 下山 鐵夫(S41)
○副支部長 本橋 行雄(S44) 松崎 貴(S55) 降矢 信雄(S59)
○補佐役
黒田 実(S41) 石松 克己(S43) 星 君徳(S60) 星 徳継(H2)
★ 申し合わせ事項(PDF)はこちら ★
(以上、下山先輩と降矢先輩から情報をいただきました)
上記の区に住所がある先輩全員に、下山先輩が総会をご連絡する
往復ハガキを郵送されました。該当の区にお住まいで、お手元に
ハガキが届かなかった先輩は、大変お手数ですが剣友会まで
ご連絡ください。 連絡方法はこちら
また、まだお手元に返信ハガキをお持ちの場合は、今からでも
構いませんので、近況報告などをお書き添えの上、ご投函ください。
(下山先輩宛のハガキです)
11月28日(土)29日(日)に鹿児島は霧島温泉で開催されたH7、8卒合同
の同窓会の様子をご紹介します。津村師範も遠路はるばる参加されました。
【参加者】
津村師範
H7卒:北原、上村、米田、深川、橋詰、
H8卒:今泉、三浦、藤井、石井、河村、竹之内 (敬称略)
ここは、分かります! 霧島神宮ですね。高槻も行ったことがあります。
荘厳さに圧倒されたことを覚えています。
霧島神宮は、1866年春、新婚旅行の途中で
坂本龍馬と妻のおりょうがここに立ち寄ったエピソードが有名ですが
それ以上に、パワースポットとして超有名。
とくのこの写真にある本殿の前では、ドキドキするくらいの「気」を感じます。
OB戦での今泉先輩の活躍は、ここの「気」のおかげもあったかな?
お~ ココも記憶があります。
丸尾滝ではないでしょうか。
…間違っていたらご連絡ください。
先日の関西OB戦で
藤井先輩から促された今泉先輩から、これらの写真のデータが入った
SDカードをお借りしました。SDカードはご返却しますので少々お待ち下さい。
あとは、石井先輩からの住所連絡を待つのみ。今年中に名簿を全部送りたいなぁ。
12月13日(日)に大阪の舞洲アリーナで開催された
第19回 関西学連剣友剣道大会(通称:関西OB戦)において
中央大学が1部、2部(3人制・50歳以上)共に優勝!
過去18回の関西OB戦においても、1部、2部のダブル優勝を遂げた
大学はなく、3月のOB戦全国大会に続き、中大の独壇場となりました!
3月のOB戦の様子はこちら
1部:先鋒・次鋒は22歳以上、中堅は30歳以上、副将と大将は40歳以上。
チーム編成上年齢基準に合致しない場合は、合計年齢が160歳以上とする。
決勝の相手は、大阪府警を3名擁した大体大を、大将戦で撃破した国士舘大学A。
(ちなみに一回戦は国士舘大学Bであった)
先鋒 大亀健太(H21年卒)
OB一年目にして優勝してしまいました。
強い先輩方が後ろにいたので思い切って試合ができました。
「試合に対する姿勢」「応援、声援」
関西OBの結束力を身に染みて感じる事ができた一日でした。
素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました。
次鋒 市原真人(H17年卒)
昨年のこの大会 は代表戦で自分が負けてベスト8に終わりましたが
今日の活躍で昨年の借りを返したどころか、貯金ができました。
中堅 今泉龍朗(H8年卒)
おいしいところをいただきました。
*これは、3月のOB戦で代表戦を制した升田先輩と同じコメントであった
副将 山下忠典(H6年卒)
大将にまわしたらヤバいと思い、副将で決めることを心がけました。
決勝の前に、カッコつけずに中大らしく勝負にこだわろうと全員で誓い
結果的に今泉の一勝をみんなで守ることができました。
大将 松本伸二(62年卒)
誰も怪我しなくて良かった。関西支部でいい思い出ができた。
*関東のOB戦に出場したことはあるが、優勝したことはないため
2部:50歳以上
決勝の相手は昨年準優勝の強豪、同志社大学。
先鋒 夏目康弘(55年卒)
準決勝と決勝は、竹刀落としの反則ではなく、メンで勝てて良かった。
中堅 宇治田善信(54年卒)→この日のMVPとの呼び声高く
わたくしごときが中大の名前をアピールすることに貢献できて、
こんなに嬉しいことはない。
決勝戦では勝負を決めることができて感無量です。
大将 鳥井弘行(53年卒)
前が勝ったので楽できた~
3月は準優勝、12月に優勝で、剣道ではいい一年でした。
*お嬢様も、関西学院大学OBとして本大会に出場されました
当日のひとコマ。残念ながらチームが敗退してしまった
谷(H2)、那須・澤田(H3)、川口(H5)、松下(H6)、和泉・北口(H7)、
中野(H21)が、午後から開始された2部の先輩の試合を応援。 (敬称略)
…試合後、道頓堀の祝賀会場で、
鳥井先輩と夏目先輩にこんなエピソードを教えていただきました。
学生時代に選手ではなかった宇治田先輩は
自分のせいで負けるわけにはいかないからと
激務の合間をぬって100キロ離れた後輩、夏目先輩の元へ、出稽古。
負けないためにはどうすればいいか
そのノウハウを徹底的にヒアリングして、真剣に勉強されたそうです。
さらに鳥井先輩に電話して、迷惑おかけしないよう頑張りますからと決意表明。
その努力と意気込みが実を結び、当日、宇治田先輩は負け無し。
先鋒が勝って、中堅がつないで、大将が逃げ切るという勝ちパターンができました。
鳥井先輩と夏目先輩いわく、今日のMVPは宇治田先輩であると。
チームが勝つために、後輩に頭を下げて負けないためのノウハウを教わった
宇治田先輩の真摯さに心打たれた先輩おふたりが
このエピソードを絶対に紹介しろと、高槻に教えてくださいました。
当日、山下先輩からも
「自分の役割とチームの勝ちに、もっともっと、徹底的にこだわること」
についての話をいただきましたが、上の話で十分なので、
今回は割愛します(…別の機会に)。
表彰される2部の先輩方。
見事なチームワークの勝利、おめでとうございました!
台湾在住の方伯仁先輩(H7卒)にご手配、ご尽力いただき
黒田実先輩(41卒)はじめ大義塾御一行様が台湾を訪問され
現地の成年、青年と交歓稽古をされました。
大義塾についてはこちら
11月19日の台北修道館での稽古風景は こちら で紹介されていますが
ここでは2枚の写真をピックアップさせていただきました。
中央に立っていらっしゃるのが呉金璞先生(修道館館長 範士八段)
呉先生の右が篠塚増穂先生(元神奈川県警察首席師範 範士八段)
呉先生の左が連鈞章先生(教士八段)
連先生の左が井上和英先生(大義塾 荻窪道場主 錬士六段)
黒田先輩と方先輩
11月21日、
黒田先輩は台南の武徳殿で現地少年錬成大会審判や
木刀による剣道基本技稽古法演武をされました。
黒田先輩、篠塚先生、方先輩、井上先生、台南の蘇欽俊先生。
(背景は政府指定二級文化財「台南武徳殿」)
左から篠塚先生、方先輩、黒田先輩。
「私と黒田先輩が持っているのは台湾の柚子です。
写真を撮った後、その柚子を皆で食べました」(方先輩談)
中大剣道部・剣友会と台湾の関係は、故陳拱振先輩(14卒)の時代より
続いており、今回の台湾訪問でも故陳先輩に教わったという年配の方が
何名もいたと、黒田先輩にうかがっています。
また昨年発行した100周年記念誌にも台湾遠征の写真を何枚も掲載しました。
これは、川畑先輩(46卒・写真中央)にご提供いただき別冊に掲載した写真。
故北島辰二先生、故中村秀雄先輩(10卒)、
若き日の辻村先輩(29卒)、小島先輩(36卒)も。
故陳先輩の「華士剣道館」設立10周年のお祝いに
剣友会が道場訪問された時の写真ではないかと思われます。
故中村先輩の居合に台湾剣士一同が感激したと
記念誌で、小島先輩が思い出をつづって下さっています(P122)。
ところで川畑先輩、これ、いつでしょうか?
昭和50年頃(約35年前)ではないかと思うのですが?
電話で聞きたかったのですが、実はこの写真はまだ高槻の手元にあり(!)
気まずくて電話できませんでした… 今年中に返却しようと思います。
★追記★
12月9日、方先輩から連絡あり。
「華士剣道館」のホームページより、1977年(昭和52年)の訪問と思われます。
12月13日(日)、東京と大阪で、OB戦が開催されます。
【東】第20回 学連剣友剣道大会(東京武道館)10時試合開始
*当日、剣友会の会費(44卒以降)を徴収します。未納入者はご用意をお願いします。
○男子1部(龍王杯)
監督:津村 耕作(中央大学剣道部長・昭和37年卒)
Aチーム Bチーム
先鋒 小林朋洋(平成20年卒) 島森達也(平成21年卒)
次鋒 鈴木拓(平成20年卒) 鈴木秀和(平成19年卒)
三鋒 中澤圭介(平成17年卒) 上原祐二 (平成16年卒)
中堅 米山祐司(平成7年卒) 小田口亨弘(平成9年卒)
三将 三木勤(平成 2年卒) 大島朗央(昭和62年卒)
副将 降矢信雄(昭和59年卒) 新村浩志(昭和61年卒)
大将 生地志朗(昭和52年卒) 西野隆(昭和56年卒)
○男子2部(鳳凰杯)
監督:上西昌男(中央大学剣友会会長・昭和45年卒)
Aチーム Bチーム
先鋒 佐々木了三(昭和48年卒) 多田隈泰男(昭和48年卒)
次鋒 小川忠彦(昭和44年卒) 上西昌男(昭和45年卒)
中堅 坂ノ上正(昭和44年卒) 海野秀夫(昭和44年卒)
副将 小川宏明(昭和41年卒) 下山鐵夫(昭和41年卒)
大将 平野 猛(昭和41年卒) 黒田実(昭和41年卒)
○男子3部(20年記念大会のため今回のみ開催)
監督:上西昌男(中央大学剣友会会長・昭和45年卒)
先鋒 佐野好男(昭和38年卒)
中堅 川野誠一郎(昭和38年卒)
大将 松林平次郎(昭和30年卒)
○女子の部(飛翔杯)
監督:津村耕作(中央大学剣道部長・昭和37年卒)
先鋒 青木智(平成20年卒)
次鋒 井原優子(平成19年卒)
中堅 丹羽令(平成19年卒)
副将 西澤香織(平成10年卒)
大将 北原絵里子(平成10年卒)
【西】第19回 関西学連剣友剣道大会(舞洲アリーナ)9時試合開始
○男子1部 監督:山本重樹(昭和49年卒)
Aチーム
先鋒 大亀健太(平成21年卒)
次鋒 市原真人(平成17年卒)
中堅 今泉龍朗(平成8年卒)
副将 山下忠典(平成6年卒)
大将 松本伸二(昭和62年卒)
Bチーム
先鋒 中野純哉(平成21年卒)
次鋒 松井義樹(平成17年卒)
中堅 川口陽三(平成5年卒)
副将 澤田隆治(平成3年卒)
大将 御前伸司(昭和61年卒)
Cチーム
先鋒 和泉崇(平成7年卒)
次鋒 北口伊佐男(平成7年卒)
中堅 松下敬紀(平成6年卒)
副将 那須靖功(平成3年卒)
大将 谷 貢司(平成2年卒)
○男子2部 監督:山本重樹(昭和49年卒)
Aチーム
先鋒 夏目康弘(昭和55年卒)
中堅 宇治田善信(昭和54年卒)
大将 鳥井弘行(昭和53年卒)
以上
12月13日(日)は関東、関西ともOB戦が開催され
今年度の行事もそろそろ終わりかけておりますが・・・
今年度の会費が未納入となっている先輩方には
剣友会会費納入のお願いを送付させていただきました。
そろそろお手元に到着されたことと思います。
振込用紙がお手元にない場合は
下記口座までお振込をお願いいたします。
●剣友会会費振込先●
ゆうちょ銀行 00140-8-92742
加入者名 中央大学剣友会
昭和44年以降に卒業された先輩に、年間1万円の会費の納入を
お願いしております。
今年度より、昭和43年以前に卒業された先輩には、任意で賛助金をお願いしております。
ご協力をよろしくお願いいたします。
会費・賛助金納入者一覧はこちら(PDF)
なお、11月30日までに振り込んで↑お名前がない場合は
大変お手数ですが剣友会までご連絡ください。
剣友会への連絡方法はこちら
なお平成年代卒の年代幹事の先輩には、別途ご連絡します(もう、したかも)
ので、同期や職場同僚へのお声がけをよろしくお願いいたします。
「竹刀袋、まだ注文できますか?」
…というご連絡を時々いただきますが、通年で受け付けております。
津村先生の許可をいただき、有志で制作したこの竹刀袋(100周年バージョン)
気が付けば、日本全国で40名弱の先輩がお持ちです。
この竹刀袋を持つと、七段と教士審査に合格するというジンクスもあります。
剣道をしていない高槻も、ゴルフの打ちっぱなしに持参。
邪道ですね~ ひんしゅくかいそうな写真ですね~
竹刀は3本入りますが、
アイアンはもっと入ります(…そんな情報は不要かもしれませんが)。
持ち歩いてもゴルフの練習に行くことがばれないのがナイスです。
そしてイケメンレッスンプロに 「これ、どういう意味?」 と聞かれると
胸を張って 「孔子の論語、雍也第六にある…」 と、タラタラと話し始めます。
「知好楽」の意味はこちら
時期によって納期が異なりまして、一ヶ月以上お待たせした先輩も
いらっしゃいますが、12月は、約2週間で納品できます。
海外に発送する場合は、恐縮ですが送料負担をお願いしております。
検討しようかな~という先輩は こちら で詳細をご確認ください。
実物を手にとって見たいという先輩も、高槻までご連絡ください。
(メールアドレスは上記のリンク先に、電話番号は名簿にございます)