川野誠一郎先輩剣道有功賞受賞祝賀会とOB稽古会の報告
昭和41年卒 海老沢 進
令和5年2月15日、川野誠一郎先輩が全日本剣道連盟より剣道有功賞を受賞されたお祝いと、OB稽古会が実施されました。発起人は黒田 実(昭41卒)、久松好弘(昭43卒)、戸谷晴夫(昭43卒)先輩です。
当日我々は、互いに懐かしの声を上げつつ北区滝野川体育館に集合、午後2時から稽古を開始しました。
(編注)当日の様子を動画にしました。剣道のかけ声以外の音声は入っていません。
*約4分30秒の動画です。
*0分45秒~3分55秒まで稽古風景の動画で、音声があります。音量にご注意下さい。
成松毅彦先輩(昭35卒)を筆頭に、常光 彰(昭36卒)、川野誠一郎、安部 優(昭38卒)、林 信雄(40)の諸先輩、今年80歳になる平野 猛(昭41卒)、同海老沢の計7人が、高齢を物ともせずさっそうと稽古を始めれば、昭43卒の久松、戸谷、志津登美男、中村宏之、昭45卒の上西昌男の諸先輩は、オレ達はまだ少し若いとばかりに勢いよく高齢剣士達に立ち向かい、まるで旧中大地下道場並みの稽古が行われました(本当?)。そしてこの中では本当の若手、平成元卒 高槻和恵、平成7卒 班目晃子先輩の紅二点が高齢剣士の間を若々しく回って稽古をされました。
圧巻は、最後に林八段と八段一次合格まで進んだ平野七段の稽古でした。皆が正座で見守る中、気迫のこもった激しい攻防が展開され、終わると自然に大きな拍手がわき上がりました。
祝賀会は、場所を変えて赤羽駅近くの『ミライザカ』で行いました。昭41卒下山鐵夫先輩もここから参加です。
高槻先輩の司会により、成松先輩が先ず物故者に黙祷を捧げた後、川野先輩の受賞について千葉県連でのご活躍・ご貢献や、知人友人が皆喜んでいる事などを話され、お祝いの言葉を述べられました。
次いで川野先輩がお礼の挨拶をされましたが、本当にお人柄通りの謙虚で慎ましいご挨拶で、こういう人こそ受賞されて当然だと、誰もが喜び、心から拍手をしてお祝いしました。さらに川野先輩から全員に記念品を頂戴し
平野先輩が代表して差し上げた、我々のお祝い品は不十分だったと、発起人一同恐縮し反省しきりだったようです。
いよいよ乾杯の音頭となり、林先輩が剣道有効賞受賞はいかに難しく貴重なものか、川野先輩お一人のみならず、我々全員の名誉である、とのお話の後、全員で高らかに乾杯をしました。
卒業して何十年、再会して稽古をしてお祝いの会でアルコールが入れば、全員食べるより話に夢中。長い人生のたった4年間の大学剣道部生活が、これほどの絆を作るのかと、しみじみ感動した次第です。
名残惜しくも閉会の言葉は、九州小倉からはせ参じた弘友和夫先輩(昭42卒)が、こんなに高齢者の盛んな稽古は見たことない、と笑わせながら締めくくりました。
川野先輩、本当におめでとうございます!
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。